|
|
|
|
K-253 |
|
|
19世紀のBlue Willowの平皿・2枚セット
中国の悲哀物語
|
|
|
|
|
|
|
|
|
size 直径 26cm
高さ 2.5cm |
|
|
ブルーウィローは、18世紀後期にイギリスで考案され、人気を博し、その後、イギリスのみならず、オランダやドイツ、果ては大戦前には日本の窯でも焼かれたパターン。元の図案は中国景徳鎮磁器のもので、典型的なシノワズリー(東洋趣味)です。
もともとは、中国の悲哀物語がテーマと言われる、ブルーウィロー(青い柳)です。
やや淡めの落ち着いた藍色で、細かいクラックに色が浸み込んで、なんとも鄙びた良い趣の肌。。
ヨーロッパでは、人気の高い絵柄で、壁一面に飾っているコレクターもいます。
意外と、色々な年代のアンティーク家具にマッチし、沢山飾っても、藍×白地なので、うるさくならない。
ディスプレイに、、、また実際に平皿として実用できます。
*^^*
※2枚ペアでの販売です。陶器ですので、送料が少しかさんでいます。リネンシーツなどと同梱できますと、重複した送料分を割引できます。
|
|
|
|
price \23.000(送料込)
※2枚セット |
|
|
material 陶器 |
|
|
from 英国 19世紀 |
|
|
|
|
|
 |
19世紀のブルーウィロー、2枚。表情が端正です。
|
|
 |
ヨーロッパの憧憬、シノワズリー。※カーソルを置くと、違う写真がご覧になれます。 |
|
 |
やや淡めの落ち着いた藍色。古いものが持つ、ひなびた美しさ。*^^*
※カーソルを置くと、違う写真がご覧になれます。
|
|
 |
この窯元は、英国です。特に英国で人気の絵皿。※カーソルを置くと、違う拡大写真がご覧になれます。 |
|
  |
転写のかすれと、製造時の小さな土の塊があります。
※右:カーソルを置くと、違う拡大写真がご覧になれます。 |
|
 |
もちろん実用も可能。アンダーのお皿として、上に白いお皿を重ねても、ナイス。
※カーソルを置くと、違う写真がご覧になれます。 |
|
 |
バックスタンプ。※カーソルを置くと、拡大写真がご覧になれます。 |
|
 |
日本の古い家具にも、似合いそうな雰囲気ですね! |
|
 |
My Blogにも記事を載せていますので、どうぞご覧ください。http://earlysummer-blog.cocolog-nifty.com/ |
|
大変良好なアンティークコンディションです。
|
|
Copyright (c) Early Summer 2020 All Rights Reserved |
|